七夕の短冊の由来は?簡単にわかりやすく説明するならコレ!


「なんで七夕には、短冊(たんざく)を飾るの~?」


って子供に聞かれて、困ってませんか?

スポンサーリンク



一年に一度だけ、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が
出会うことが許されたスペシャルな日、七夕(たなばた)

七夕の由来については、織姫と彦星の恋のようすを描いた絵本を、
子供たちに読んであげれば、楽しく理解できるけど…

絵本を読み終わり、いざ笹(ささ)に短冊を飾るとなったときに、
冒頭のような質問を、子供にされると、


「うっ…(そこまでは調べてなかったな…)」


と、思わず声がでてしまいそうですよね。

スポンサードリンク


そこで今回は、七夕の日に短冊を飾るようになった由来について、
お子さんにも簡単に説明できるように、まとめました。


目次(もくじ)

七夕の短冊の由来は?簡単に説明するならコレ!


昔、中国では七夕の日に、機織りのスペシャリストである織姫のように、
手芸や裁縫が上達するよう、お祈りをする風習がありました。

(このときはまだ短冊ではなく、家の庭に針などをお供えしていました。)


そしてこの風習は、時間が経つにしたがって、手芸や裁縫だけでなく


  • 琴や三味線、踊りなどの芸事(げいごと)
  • 書道


などの上達も願うものに、変化していきました。


書道 イラスト


で、日本にこういった風習が伝わってきたのは、平安時代のこと。

ここでようやく、願いごとを書いてお祈りをするという習慣が生まれます。

でもはじめは、短冊ではなく、昔から神様が宿るといわれていた、
カジノキの葉っぱ(梶の葉)に、和歌を書いてお祈りをしていたんです。

それから、この時代はまだ、庶民には七夕の行事は広まっておらず、
貴族の人たちのあいだでのみ、行なわれるイベントでした。


さらに時は流れて江戸時代になると、七夕行事はようやく、
一般庶民のあいだにも、広まりはじめます。

このころになると、先に出てきた梶の葉に変わって、五色の短冊
いろいろな願いごとを書き、それを笹や竹につるすようになりました。


ちなみに、なぜ笹や竹かというと、これらの木は、


  • 冬になっても、ずっと緑色のまま
  • 天に向かって、まっすぐと育つ


こういった理由から、
昔から、不思議なパワーを持つ木だと考えられていたから。

「かぐや姫」のお話で、竹の中に小さな女の子(=かぐや姫)が
座っていたのも、有名なエピソードですよね。


七夕飾り イラスト


これが、七夕の日に短冊に願いごとを書き、
夜空にお祈りをするようになった、簡単な由来です^^


由来を知ったら、あとは実際に短冊に願いごとを書いて、
祈りをささげるのみ!

ネットには、たくさんのバラエティ豊かな短冊がそろっているので、
まだ手元に用意のない方は、ぜひチェックしてみてください^^


↑こういった、外に飾っても大丈夫な、メッキシート製の短冊もあります。

油性ペンで願いごとを書けば、七夕当日に雨が降っても安心ですね^^


まとめ


いかがでしたでしょうか。

今回は、七夕に短冊を飾るようになった由来を、
簡単にわかりやすく説明できるよう、まとめてきました。

あなたの悩みは、スッキリと解消されましたか?


今回ご紹介した内容を、しっかりと頭に入れて、ある年はワイワイと、
ある年はロマンチックに、思い思いの楽しい七夕を過ごしたいものですね^^

スポンサーリンク

Pocket

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ