雛人形!道具の名前と意味は?並べ方はどうする?


親から、雛人形をもらったはいいけれど、
いざ並べようとしたら、知らない道具がたくさん…

あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?

今回は、そんな雛人形の道具に関して、多くの人の頭に、
「?」マークが浮かびがちなアイテムの、名前と意味、
さらには、その(人形も含めた)並べ方についてまとめました。

スポンサーリンク



目次(もくじ)

雛人形の、道具の名前と意味!並べ方はこれ!


ここでは、一般的な七段の雛人形を取り上げ、
一番上から順番に、代表的な道具の名前と意味、さらには、


「五人囃子は左から順番に、どの道具(楽器)を持った人形を、
 並べていくのか」



といったような、疑問に答えるべく、人形の並べ方についても、
言及していきます。

それでは早速、雛人形のメインとなる、一段目から見ていきましょう!


一段目(お内裏様・お雛様など)

一段目に置くのは、もちろん主役の2人、お内裏様とお雛様です。

一般的な雛人形(関東雛)の場合は、お内裏様を向かって左に、
お雛様を向かって右に置きます。

置くときは、下に親王台(しんのうだい)と呼ばれる、
畳のようなものを、引いてあげてくださいね。

主役の2人を置いたら、あとは2人の後ろに、外から部屋の中が、
見えないようにするための、金屏風(きんびょうぶ)をセットし…

2人の両端には、ひな祭りの歌でもおなじみの、雪洞(ぼんぼり)を、
立ててあげましょう。

この雪洞、灯りが「ほんのり」とともるという、語呂あわせから、
名づけられたとも、言われているんですよ。

最後に2人のあいだに、紅白の梅を、瓶子(へいし)にさし、
それを、三方(さんぼう)にのせた、三方飾りを置けばカンペキです^^

三方は、三宝(さんぽう)と呼ばれることもあり、
おもてなしに使われる、台のこと。

台の3ヶ所に、くりぬかれた穴があることから、
この名前がつけられたといわれています。


スポンサードリンク



二段目(三人官女など)

二段目は、ざっくり言うと、お内裏様やお雛様の、
普段の雑用係である、三人官女(さんにんかんじょ)

雛人形のセットによって、

  • 立っている人形×1体と、座っている人形×2体
  • 座っている人形×1体と、立っている人形×2体

のどちらかになっていると思うので、1体の人形を真ん中に、
残りの2体を、両脇に置いていきます。

2体の左右をどちらかにするかは、人形の足に注目。

2体の人形はそれぞれ、前に出している足が逆になっているはずなので、
人形を置いたとき、外側(段の端側)の足が、前に出るように、
セットするようにしましょう。

ちなみに、左側の官女に持たせるのは、提子(ひさげ)と呼ばれる、
白酒を入れるための、鍋のような容器で…

右側の官女に持たせるのは、長柄(ながえ)と呼ばれる、
盃(さかずき)に、お酒を注ぐもの。

さらに真ん中の官女には、先ほどもご紹介した三方(さんぼう)、
あるいは、お祝い事の際の飾り物である、島台(しまだい)を持たせます。

真ん中の官女だけ、歯が黒く、まゆが無いように見えるのは、
決して不良品ではなく、既婚女性であることを表している証拠です^^

最後に3人のあいだに、高杯(たかつき)と呼ばれる、
上に紅白の二段重ねのお餅などをのせた、脚のある器を置けば完成です!


三段目(五人囃子)

三段目に位置するのは、おめでたい席を、一層賑やかにしてくれる、
五人囃子(ごにんばやし)たち。

こちらは、向かって左側から、

  1. 太鼓(たいこ)       … 床に置くタイプ
  2. 大皮鼓(おおかわづつみ)  … 手に持つタイプ
  3. 小鼓(こづつみ)      … 肩に抱えるタイプ
  4. 笛・能管(ふえ・のうかん) … 「ヒシギ」と呼ばれる、高い音が特徴
  5. (おうぎ)        … 唯一の、謡(うた)い手!

この順番に、並べてあげるようにしましょう^^


五人囃子(ごにんばやし)


四段目(随身など)

四段目の2人は諸説ありますが、随身(ずいじん)と呼ばれる、
お内裏様たちを守る、警護係。

年配で身分も高い、黒い衣服を着た人形の方が、
向かって右側にくるように、並べてあげてください。

2人とも、立派な弓を持っていて、特に年配の随身の方は、
三国志に出てくる老将、黄忠(こうちゅう)を思い起こさせます^^

さらに2人の間には、2人のすぐ隣に、懸盤膳(かけばんぜん)と呼ばれる、
豪華な装飾がほどこされた、高級なお膳を…

中央には、菱餅(ひしもち)をのせた、菱台(ひしだい)と呼ばれる台を、
それぞれ2つずつセットすれば、OKです。

最近では、4枚5枚の菱餅も見られますが、一般的な3枚の菱餅は、
下から「白・緑・赤」の配色になっており…

これは、一説には、


「雪から(白)芽を出して(緑)、花を咲かせる(赤)」


といった様子を表している、とも言われているんですよ。


五段目(仕丁など)

五段目は、宮廷内の雑用をこなしている、仕丁(しちょう)たち。

3体いるうちの2体は、それぞれ片袖に色がついていると思うので、
色がついている方の袖が外側になるように、この2体を端に配置します。

ちなみに、向かって左側の仕丁には、熊手(くまで)を、
真ん中の仕丁には、ちり取りを、右側の仕丁には箒(ほうき)を、
持ってもらいます。

さらに、段の一番向かって左端に橘(たちばな)を、
右側に桜(さくら)をセットすれば、五段目の完成です。

よく、「右近(うこん)の橘、左近(さこん)の桜」という、
言葉を聞きますが、それはまさにこのこと。

「ん?でも、橘は左側にあるけど…」

と思った方も、いらっしゃるかもしれませんが、
この場合は、お内裏様やお雛様から見て、左側ということですね^^


六段目(嫁入道具揃)

六段目は、お雛様が嫁ぐときの、嫁入り道具の数々である、
嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)

近くで見ると、細かいところまでしっかりと作り上げられていることが、
よく伝わってきます。

  • 箪笥(たんす)     … 昔は身分の高い人しか、持てませんでした
  • 長持(ながもち)    … 服や寝具を入れるための、長方形の大きな箱
  • 表刺袋(うわざしぶくろ) … カンタンに言うと、長持の袋バーションですね
  • 火鉢(ひばち)      … 中に灰を入れて暖をとる、今で言う暖房です
  • 針箱          … 昔は全て手作り。裁縫箱は欠かせない!
  • 鏡台          … 女子たるもの、身だしなみは超重要!
  • 茶道具         … 昔の女子の「たしなみ」


茶道具(さどうぐ)


七段目(御輿入れ道具)

いよいよ最後の七段目、御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

お姫様と、嫁入り道具をのせて行く、駕籠クルマの数々です^^

  • 御駕籠(おかご) … 人をのせる道具です
  • 重箱(じゅうばこ) … こちらは、食べ物を入れるもの
  • 牛車(ぎっしゃ)  … 牛が引く車。平安時代の貴族の一般的な乗り物

これで、雛人形の飾りつけは完成!

お疲れさまでした^^


まとめ


いかがでしたでしょうか。

こうやって少しずつ見ていくと、それぞれの人形や道具に、
きちんとした意味が込められているのが、よく分かると思います。

お子さんが、今回ご紹介したような、お雛様やお内裏様以外の、
お人形や道具に、興味を示したら…

ぜひ、この記事を参考に、
わかりやすく説明をしてあげてくださいね^^

スポンサーリンク

Pocket

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ